海外の大学への進学について(10) ―帰国生大学入試についてvol. 381―

(2024年3月30日 16:45)

こんにちは。SOLの余語です。
前回は、高校から英語圏の国に単身留学した人の英語運用能力や高校の成績の変化を見ていくと、専門性を深めるための学びをしていく際にそこで用いる言語と学習者の間の距離が大きな意味を持つことが分かるという話をしました。特に、海外に渡航した時点で数学だけよい成績を取れていたのに、学年が上がっていくにしたがって授業に対応できなくなるというケースは、どの学問分野においても理解を十分なものにするには一定以上の言語運用能力が必要になることを示していると思います。

SOLの帰国生大学受験セミナーには、「既卒生/5月・6月卒業生コース」というコースがありますが、この名称内の「既卒生」は年度が始まる時点で海外や日本の高校をすでに卒業している人を指しています。これまでこのカテゴリーに当てはまるのは、オーストラリアやニュージーランドの高校に在籍していて首都圏の有名私立大学の帰国生入試や総合型選抜が実施される9月から11月の期間に一時帰国することができなかったという人が多かったものの、例年、英語圏の大学やコミュニティーカレッジを中退して日本の大学に入学するための準備をする人もいます(帰国生入試において高校卒業から大学入学までの期間が2年以内であれば出願資格を認めるという大学や学部・学科が多くありますし、総合型選抜ではそのような条件自体がないところも少なくありません)。

海外の大学やコミュニティーカレッジを退学するという話を聞いて多くの人が想像するのは、滞在地での生活の中で外国語運用能力が伸ばすことができず、例えばアメリカやカナダの教育制度であればコミュニティーカレッジで2年間学んだ後に4年制大学に編入するというルートに乗ることができなかったケースかもしれません。確かに、インターネット上ではこのような話をよく見ますし、僕がアメリカに住んでいた頃から現地のコミュニティーカレッジには将来の方向性が不明瞭になっている人が多くいましたが、SOLの教室で学んでいる人の中には、TOEFL iBTやIELTSのような英語運用能力試験の成績だけ見ると一定水準以上の英語運用能力があると思われる上に、留学していた国でも高い評価を受けている大学に在籍していた人がいます。

小学校から高校までの12年間を日本の教育機関で過ごした後に日本の大学に入学した人でも、大学の授業で扱われるテキスト内の文章の構造が複雑であったり、内容を正しく理解するのに様々な知識が必要であったりすることに当惑する人が少なくないという話はよく聞きます。母語が日本語である人が英語圏の大学で学ぶ場合には、それに合わせて、それまでに見たことのない単語や表現などの意味を辞書で確認しなければならない、もしくは高校で見ていたものより入り組んだ構造を持つ文の内容を把握するのに時間がかかるといった問題を克服するのに多くの時間や労力が必要になります。

また、海外の大学では、日本の大学と異なり、1週間で数冊の本を読んでくることが求められたり、エッセイなどの提出が頻繁に求められたりすることもあり、それらをこなしていくうちに理解ができないまま放置されているものが増えてしまう、そしてそのようなものが蓄積されていく中で自分が何を学んでいるかが分からなくなってしまったという話を「既卒生/5月・6月卒業生コース」の「既卒生」からよく聞きます。

最近では、第二言語である英語で専門的な学びを行う際に生じる負担に耐えられず、エッセイをChatGPTのような生成AIに書いてもらうようになってしまった結果、大学の授業の内容をしっかり理解する余裕があれば手元に残ったはずのものが何もないことに気付いたという人もいます。このような事例からも、学問に対する理解を深めていく際には、自分の中でどのような位置づけにある言語が主に使われている環境を選択するのかを慎重に検討すべきということになるのだと思います。

それでは、日本の大学の帰国生入試やAO入試の受験に関してご質問などがありましたら、以下のフォームからご連絡いただくか、info@schoolofliteracy.comにメールをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【教育相談フォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/consultation/form.html

トップへ戻る