帰国生が準備をしやすい一般入試について ―帰国生大学入試についてvol. 362―

(2023年4月14日 19:15)

こんにちは。SOLの余語です。
前回は、関西圏の私立大学が実施している帰国生入試やAO入試を取り上げました。海外の教育機関で学んだ経験のある人の間では以前から首都圏にある大学の人気が高く、その結果として関西圏にある私立大学での競争は比較的緩やかなものになっています。ただし、これはその学習環境が劣ったものであることを必ずしも意味するものではありませんので、海外に滞在した経験の成果を英語運用能力試験の成績といった面で十分に示すことができない人などは進学先の候補に含めるのがよいと思います。

さて、帰国生入試やAO入試で出願資格を与えられる人の中にも2月に行われる有名私立大学の一般入試を受ける人がいます。彼ら/彼女らは9月から12月の間に実施されている入試では十分な結果が出ていないと評価していたり、そこで合格するのに必要なものを出願手続き期間や入試が実施される時期までに揃えることができない状況に置かれたりした人たちです。そして、どのような大学のどのような形態の入試を受けるか(今では、首都圏の有名私立大学でも一般入試において様々なタイプのものが実施されています)を決める段階では、帰国生入試やAO入試の受験準備をする中で伸ばしてきた日本語の文章を読み込む力や自分の考えが読み手に伝わるような文章を作成する力、英語運用能力(もしくはその水準を示すTOEFL iBTやIELTSなどの成績)を活かすことができるものを、どの学部・学科で学ぶことが自分の知的な好奇心を満たすことができるかを合わせて考えながら、選択することになります。

その際、候補になることが多いのが、慶應義塾大学SFCの2つの学部や国際基督教大学(ICU)が実施しているもので、前者では試験科目が小論文試験と英語試験になりますし、後者ではA方式において受験者の日本語読解能力を主に試すようなものと英語試験を受けることが求められます(B方式は合格者の数が少ないですが、TOEFL iBTやIELTSのスコアを提出した上で、受験者の教養のレベルを様々な形で測る試験と面接試験を受けるものであり、こちらを選ぶ人もいます)。また、法政大学には全ての学部(文学部のように学科が限定されるところがあります)で英語運用能力試験の成績と国語試験の出来で合否が判定されるものがありますし、TOEFL iBTやIELTSのスコアを提出する代わりに大学が作成した英語試験を受験するものもあり(こちらには学科の制限はありません)、中央大学の国際経営学部でも同じような形で入試が実施されています。

これらに加えて、日本の大学の一般入試でよく見られるような日本史や世界史、政治経済などの中から1科目を加えて、3科目の試験が行われるものであっても、慶應義塾大学法学部のように英語試験の配点が他の科目のものより高いものであり、合格に必要な総得点が低いものの場合には、英語試験で高い得点を取る力があれば「逃げ切り」ができると僕らは考えています(実際に僕はそのような形で合格しました)。このように、日本の高校に通う人よりは選択肢が限定されてしまいますが、大学が求めているような英語運用能力試験の成績を提出できる人や英語試験でよい成績を取ることが期待できる人(もしくはその素地がある人)は一般入試を受験することを検討してもいいかと思います。

それでは、日本の大学の帰国生入試やAO入試の受験に関してご質問などがありましたら、以下のフォームからご連絡いただくか、info@schoolofliteracy.comにメールをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【教育相談フォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/consultation/form.html

トップへ戻る