こんにちは。SOLの余語です。
前回は、国際基督教大学(ICU)の総合選抜の概要を紹介しました。この入試は以前、日本の高校を卒業した人のみに出願資格を与えていましたが、現在は高校での成績などに関する条件を満たしていれば、海外の高校を卒業した人も受験できるようになりました。SOLの帰国生大学受験セミナーからは一般入試でこの大学に進学する人もいますが、それについては実施される時期が近付いた頃に記事を掲載する予定です。
さて、ここまでで紹介した大学と同じように多くの帰国生が入学することを望む首都圏の有名私立大学の一つとして上智大学を挙げることができると思います。この大学では、法学部や経済学部といった社会科学系の学部が多くの学生が参加する授業を中心にカリキュラムを構成し、その内容についても他大学と比べた際に特徴と言えるものがない(教師が十分な数いるのか疑わしい学科もあります)一方、文学部や外国語学部、総合人間科学部のような人文科学系の学問を専門領域とするところは少人数制の授業が多く、哲学科で教員が参加するゼミを学生が自主的に開いているように、授業外の時間で教員と学生が関わり合う機会が少なくないようです。これが理由なのか、SOLのOBOGでこの大学に進学した人の間では後者を学ぶ人の満足度が圧倒的に高く、我々も「人文科学系の学科が強い大学」として紹介しています。
海外就学経験者(帰国生)入試の要項を見ると、筆記試験や面接試験の出来と出願手続き時に提出した書類の内容で合否が判断されることになっていますが、このうち、どの学科でも共通して重要なのが筆記試験でどのような評価を受けることができたかです。筆記試験の内容は問題文を読んで小論文を書いたり英文和訳やエッセイライティングといった問題を通じて外国語運用能力の高低を測ったりと学科によって様々な形が見られますが、どれも学科が専門領域としている学問と密接な関わりを持ったものになっています。このような傾向を踏まえると、受験に向けた準備をスムーズに進めるためには、自分の学問的な関心のあり方に従って受験する学科を選択すべきだと思われます。
また、入試要項にはTOEFL iBTやIELTSといった外国語運用能力試験の成績は出願資格を認めるための条件としてのみ活用されるような説明がなされており、確かに文学部国文学科や哲学科、ドイツ文学科のように大学が指定する基準を超えていれば合否の判定に含まれないところがある一方で、総合人間科学部心理学科や総合グローバル学部、法学部といった学部・学科では筆記試験の出来がよいだけだと合格することができず、外国語運用能力試験において高い成績を取らなければなりません。ただし、外国語学部英語学科や文学部英文学科のようにTOEFL iBTやIELTSのスコアが合否に関連することが予測されるところでも、筆記試験で高い評価を受けることができれば、一般的に想像されるほど高いものが提出できなくてもよいことがあることには注意が必要だと思います。
この入試の出願手続き期間は7月中旬から8月の初めという時期に設定されています(今年度はWeb登録期間が7月15日~8月4日、書類を郵送する期間が8月5日まででした)。提出しなければならない書類が多いだけでなく、海外の教育機関に在籍した期間の証明書が大学所定のものになっています(この入試のウェブサイトからダウンロードができます)ので、早めに大学のホームページを確認するようにしましょう。
それでは、日本の大学の帰国生入試やAO入試の受験に関してご質問などがありましたら、以下のフォームからご連絡いただくか、info@schoolofliteracy.comにメールをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。
【教育相談フォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/consultation/form.html
上智大学の海外就学経験者(帰国生)入試について ―帰国生大学入試についてvol. 337―
(2022年9月23日 19:00)