今から帰国生入試やAO入試に向けて準備すべきことについて(6) ―帰国生大学入試についてvol. 316―

(2022年4月8日 18:15)

こんにちは。SOLの余語です。
3月25日の記事では、TOEFL iBTやIELTSといった外国語運用能力試験で成績を伸ばすことを阻む要因は様々なものがあり、その対策のあり方は個人の状況に合わせる形で考えなければならないと述べました。単身留学生のように海外での滞在期間が短い人や言語学習の分野で「ダブル・リミテッド」という状態に陥っている人は、母語である日本語で外国語が運用されるルールを説明してくれる人に学習のサポートを受けるべきだと思います

さて、英語運用能力試験には様々なものがあり、どの成績を提出できれば出願資格を得るための条件が満たせるかは入試によって異なりますが、最も多くのもので受け入れられているのがTOEFL iBTやIELTSのスコアです。現在、イギリスやカナダ、オーストラリア、ニュージーランドといったイギリス連邦(Commonwealth of Nations)の高校を学んでいる人を中心にIELTSを受けている人が増えているものの、彼ら/彼女らの学習をサポートする人の中にはTOEFL iBTの受験にこだわる人も少なくないようです。

しかし、SOLでは、特にTOEFL iBTのスコアが伸び悩んでいる人には(早稲田大学商学部の帰国生入試を志望する大学の中で高い順位に置いている場合を除いて)IELTSの受験を勧めています。海外の高校で学んでいる人がこれらの英語運用能力試験を受験する際に一般的に見られる傾向の一つとして挙げられるのが、ReadingやListeningといったテストのスコアが上がるスピードが遅いというものです。これには、語彙や表現の知識、文法の理解に関する水準が問題を作成する機関が求めるものに到達していないとこれらのテストに対応できないことが関連していると思われます。

この点、TOEFL iBTに比較すると、IELTSのReadingで見られる問題の多くは、使われている単語や表現が難度が高いものとは言えず(と言っても、アカデミックな英語運用能力を測るものですので、日常生活で英語を使っていれば習得できるものではありません)、一つ一つの文の構造に関しても複雑なものを頻繁に目にすることもあまりありません(TOEFL iBTの対策をしている人が、4、5行も続く文が1つの文章の中にいくつも入っていることでReadingに苦手意識を持つのはよく聞く話です)。その結果、TOEFL iBTではどれだけ対策をしてもReadingのスコアが10台後半、全体としても80台中盤という段階から抜け出せない人が、IELTSを受けた時にoverall scoreで7.0が取れるということが起こります。

そして、帰国生入試やAO入試においてIELTS7.0というスコアがどのような評価を受けるかと言うと、多くの大学では基本的に文部科学省が出しているTOEFL iBTとIELTSのスコアの対照表を用いて受験者の英語運用能力の高低を判断しているようですが、それによればTOEFL iBTで95と同等のものとして扱われます(中には100とするものもあります)。このように、IELTSのスコアの方が他の英語運用能力試験の成績よりも高く評価されているのはどの得点帯でも見られる傾向ですし、その対策も上で述べたような事情から比較的スムーズに進むことが多いため、イギリス連邦の国々や日本のようにIELTSの受験がしやすい環境ではそちらを受験するように我々は勧めているという訳です。

それでは、日本の大学の帰国生入試やAO入試の受験に関してご質問などがありましたら、以下のフォームからご連絡いただくか、info@schoolofliteracy.comにメールをお送りいただければと思います。よろしくお願いいたします。

【教育相談フォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/consultation/form.html

トップへ戻る