こんにちは。SOLの余語です。
前回は、帰国生入試やAO入試の小論文試験において、受験生の学力のどのような側面を重視しているかが大学や学部・学科によって異なることがあり、それを踏まえた形でカリキュラムや学習の方針を決めるには、授業だけでなく答案の添削も担当することが必要であると述べました。このような入試に向けた準備のサポートを通常の予備校や塾で見られる分業制で行うことには限界があるように思います。
帰国生入試やAO入試は一般入試よりも容易に合格ができ、その合格者が増えることが大学生の学力の低下につながっているという評価はインターネット上などでよく見られるものです。確かに、日本には多くの大学があり、入学する人を十分に確保することが難しいところもありますので、そのような評価が当てはまるケースもあると思われますが、最近、政府の高大接続問題に関する審議会で公表されたデータによれば、国立大学や首都圏の有名私立大学においてAO入試で合格した人の方が平均的に良い成績を修めているようです。帰国生入試に関しては詳細なデータが公表されることはないものの、早稲田大学政治経済学部のように海外に滞在した経験のある人を積極的に受け入れたいと考えている大学や学部・学科も少なくありません。
新聞の記事などでは、AO入試のような形の入試制度を通じて入学した人の成績がよいものになっている理由として、彼ら/彼女らの学習意欲が大学入学後も強いもののままであることが挙げられています。AO入試や帰国生入試では、志望理由書の提出が求められていますし、小論文試験で学部・学科が専門領域とする学問に関連したトピックについての問題文が出題されるため、受験生が大学で何を学びたいかについて具体的に考える機会が一般入試を受験する場合に比べると多くあります。また、小論文試験のために学ばなければならないものは、自分の学問的な関心が向かうものに強い関連性を持っている、もしくは日常生活の延長線上にあることが理解しやすいものであるため、受験準備を進めることに意味を見出しやすいことも考え合わせると、上で述べたような傾向にはうなずけるところがあります。
一般入試に合格して大学に入学した人の学習意欲が弱いものになることについては、以前から、彼ら/彼女らが受験に向けた学習の中で将来に対する不安やそれに伴うストレスに直面していることがその理由として挙げられているのをよく目にします。一般入試で出題される範囲はどの科目でもかなり広いものですし、受験生の数が多いため、通常の予備校や塾では彼ら/彼女らが抱える問題に対するサポートも手薄なものになりがちです。この点、帰国生入試やAO入試では学部・学科の専門領域に合わせる形で取り上げられやすいトピックがあり、受験生としても対処がしやすく感じるということがあるでしょうし、一般入試の受験生に比べれば進路相談などを担当する大人と話す機会も多くあるのだと思います。
ただし、自分の考えを小論文という形で述べる、もしくは面接試験で大学の教員と直接コミュニケーションを取るといった日本の入試では一般的に見られないものに強い不安を感じている人は多くいます。また、通常の予備校や塾でのサポートは難関国立大学に合格しそうな人にのみ手厚く行われるという話を聞きますし、これまでの記事で述べたような確率論的な進路指導や学習の進め方に関する相談への具体性のない(少なくとも、自分に合っているかどうかわからない)対応のあり方によって不安がさらに強まっていくという問題に直面する人は、学力がどのように評価されているかに関わらず、少なくないでしょう。4年間の大学生活の中でより多くのものを吸収できるようになるために、受験準備を行う環境の選択を慎重に行うべきだと思います。
さて、東京23区やその近郊では、先週末から新型コロナウィルスに感染した人の数が大きく減少しました。そのため、教室では土曜日にOBOGを主な対象とした就職活動に関するセミナーを予定通り行いましたが、一方で「感染の第7波が近く来るのではないか」という声も聞かれますので、教室内での感染対策はこれまで通りしっかりと行ってきたいと思います。
それでは、帰国生の大学受験やSOLの帰国生大学受験セミナーなどに関して情報をご希望の方は以下のフォーム、もしくはinfo@schoolofliteracy.comよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
【お問い合わせフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/
現在の教室の状況について(2022年4月18日)―SOL帰国生大学受験セミナーについてvol. 185―
(2022年4月18日 19:20)