こんにちは。SOLの余語です。
前回の記事では、英語運用能力試験のスコアアップに不可欠な単語の学習を例として取り上げて、一人ひとりの学習者の能力や好みなどに合わせた形で英語学習のあり方を考える必要性があることを述べました。そこでは一般的な学習者を想定して話を進めましたが、英語圏の国のカリキュラムを採用する海外の高校で学んだ人の場合、学習方法を個別的に考える必要性はより高くなります。
ここでも単語の学習を例に取りますが、海外の高校で学んでいる人の中にはそれに取り組む必要性を理解する機会が十分に与えられないという人がいます。英語圏の国の高校では、高校を卒業後に専門的に学ぶことを選択するための材料を与えることを目的の一つとして、哲学や法学、経済学といった日本だと大学で学ぶ学問的なテーマを扱う授業を設けているところが多くあります。そして、それらの授業の中でしっかりとした形で学ぶ時間を持つことができればアカデミックな単語にふれる機会も確保できるということになります。
しかし、例えば、高校から海外に留学して英語運用能力が十分に高まっていない人に対して、高校のアカデミック・カウンセラーが卒業に必要な数の単位を取得できない、もしくは成績が低下することを避けるために、学問的な内容の授業ではなく、体験型の授業のような簡単に単位が取れるものの履修を勧めることがあるという話をよく聞きます。日本語のみを用いて学ぶ場合でも、中学校から高校、または高校から大学に進学した時に新しい場所での学習についていけないことがよくあると言われますが、その上、上で述べたような人が学習に用いる言語が外国語である英語であることを考えると、このような判断がなされることは仕方がないと思います。
短い期間で高校の授業についていくのに十分なほど英語運用能力が伸び、アカデミックな内容を扱う授業の履修ができるようになれば、それほど大きな問題は生じないかもしれません。しかし、このような状況が最終学年まで続くというケースは今までの生徒を見る限り少なくないようです。そして、自分が感じたり考えたりしていることを周りの人に十分に伝えられないものの、日常生活を送るのに大きな支障がないと感じている場合には、単語の学習の必要性をしっかりと理解する機会を逃してしまうことにつながることがあります。
このような問題に直面している人の中には、TOEFL iBTやIELTSのreading sectionで実際に出題される問題を解き、問題文の中に意味の分からない単語がどれだけあるかを確認することで、学習の必要性を理解できる人もいます。しかし、それでは十分でない、もしくは日々学習を続けるモチベーションを引き出せるほど強い衝撃を受けることがないという人もいます。
そのようなケースでは、上に挙げたような英語運用能力試験で高いスコアを取るにはどれくらいの単語の知識が必要かという話をしたり、英語を読み書きする際に最もよく分かれる単語のうち何語ぐらいの意味が分かるかを測定するテストを受けてもらったりするといった対応を考えなければなりません。また、例えば高校のEnglishの授業で読んだ文学作品に対する理解が語彙力の不足が原因の一つとなって十分なものになっていないことを確認するといった取り組みをするなど、様々な方向から単語の学習の必要性を理解してもらえるように働きかけを行わなければならないのです。
それでは、次回は海外の高校で学ぶ人に見られる学習における他の問題を取り上げ、学習方法を個別的に考えることの必要性についてさらに考えたいと思います。今回の記事の内容に関して、ご質問などがありましたら、以下のフォームやこちらよりご連絡ください。
【教育相談フォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/consultation/form.html
英語運用能力を伸ばすためには(3) ―英語学習の勧めvol. 164―
(2019年6月4日 19:15)