こんにちは。SOLの余語です。
前回は、日本の大学の帰国生入試やAO入試の受験を予定している場合には、英語運用能力に自信が持てないということがあったとしても、TOEFL iBTやTOEICなどの英語運用能力試験を受けておくべきということを述べました。これらの特別入試制度では最近、英語運用能力で一定以上のスコアや級を取得していることを出願資格認定の条件の一つとするものが増えているので、受験校の選択の幅を必要以上に狭めないために上で挙げたようなテストを受験しておいてもらえればと思います。
さて、英語圏の国々の教育制度を採用する高校に通っていたにもかかわらず、英語運用能力が順調に伸びなかったという人は、高校卒業後に受験準備を行う環境を選ぶ際にも注意が必要になります。一口に英語を主な使用言語とする教育制度で学んだ経験を持つ帰国生と言っても、海外での滞在期間は人によって異なりますし、どのような学習段階で英語が日常的に用いられる環境に入ったのか、日本や海外での教育環境はいかなるものであったのかなど多くの要因によって、英語運用能力の伸長は影響を受けます。その結果、年齢相応な英文を正確に読み書きできる能力を習得するための学習課題も人によって様々なものになり、英語を実際に使用した体験の蓄積が十分なものでなかったために、英語で書かれた文章を多読することを通して語彙の知識を増やし、読解のスピードを上げることが必要な場合もあれば、英語を外国語として体系的な学ぶという機会がなく、文法の基礎的な事項に対する理解に歪みや欠落があるので、それに対応することが最も優先すべき課題であると判断すべきという場合もあります。
また、基礎的な文法事項の確認が最優先に対応すべき問題であるケースにおいて、文法に関して日本語と英語の間で大きく異なるものが中心的な学習の対象となることに間違いはありませんが、具体的にどの点についての説明や問題演習が必要なのかということは、学習者一人一人で異なるということが多く見受けられます。これは、帰国生が高校での授業や日常生活での経験から、英語とはどのようなルールを持つ言語であるのかについて自分なりに推測する形でその理解を深めることがある以上当然のことであり、文法の学習がそのように個人によって異なる問題に対処するものでない限り効果が出ないということを意味しているはずです(自分がよく分からないことについて時間をかけて説明してくれなかったり、逆にすでに理解していることをくどくどと説明されたりというのでは学習に対するモチベーションも湧きませんよね)。
このようなことを踏まえると、英語運用能力を順調に伸ばすことができなかった帰国生が受験準備を行う環境では、教師の側に生徒一人一人の学習上の問題が何であるのかということを考える時間的・精神的余裕が与えられてなければなりませんし、個人ベースで学習のサポートができる体制が整っていなければならないと考えます。今回取り上げたような学力の状況にある場合、予備校や塾を選択する前に、英語のクラスは教師:生徒の比率がどのようなものになっているのか、質問が必要な時にできたり個人別の学習課題を出してもらえるのかどうかといった点を確認するようにしましょう。
それでは、今回の内容に関して、ご質問などがありましたら、以下のフォームよりご連絡ください。
【お問い合わせフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/
北半球の高校生の受験準備に関してvol.31 ―帰国生大学入試についてvol.173―
(2013年5月20日 18:45)