北半球の高校生の受験準備に関してvol.2 ―帰国生大学入試についてvol.141―

(2012年12月20日 17:55)

こんにちは。SOLの余語です。
前回は、来年度に日本の大学で実施される帰国生入試やAO入試を受験しようと考えている人が今から高校を卒業するまでの期間に何をしなければならないのかということは自分の置かれている学習環境や現時点での学力などに合わせて考える必要があるということを述べました。これから掲載する記事では、この問題を様々な状況に即した形で扱っていく予定ですが、今回は帰国生の大学受験について語る際に話題になることの多いSATの受験を取り上げたいと思います。


SATはアメリカ合衆国の教育制度において大学入学資格を取得するための統一試験の一つで、ReadingやCritical Writing、Mathの3科目で構成されるものと、特定の教科を選択して受験するSubject Testsがあります。インターネットなどで日本の大学の帰国生入試に関して調べると、「この制度で出願資格を得る、もしくは受験成果を充実したものにするためには、どのような教育制度の下で学んでいたとしても、少なくとも前者のものを受験し、そこでできるだけ高いスコアを得ることが重要である」という趣旨の情報に出くわすことがありますし、実際にアメリカのカリキュラム以外のものに基づいて運営されている高校に通っているのにSATを受験している人も少なくありません。しかし、このような情報はミスリーディングなものであると僕は考えます。


このように考える理由の一つに、帰国生を対象とした入試を行なうにはまだまだ十分なものとは言えないケースがあるとは言え、日本の大学が海外の教育制度に対して一定程度の理解を有していることがあります。日本では高校卒業と大学入学のための資格は区別されておらず、後者を得るための特別な試験は設けられていないのが現状です。しかし、これは国際社会では稀なことで、多くの国では両者は別のものと考えられており、それぞれの資格を取得するために異なる要件が設定されていますし、国際的に通用する大学入学資格を得るためのIB Diploma制度も存在します。


確かに、アメリカ合衆国の教育制度を採用する高校を卒業した人が帰国生入試において海外の教育制度における大学入学資格を得ていることを出願資格取得のための条件としている大学を受験する際にはSATのスコアレポートを提出することが必要です(ただし、もう一つの統一試験であるACTのものでも認めてくれることもあります)。しかし、日本の大学でもそれがアメリカ独自の制度であるという理解が共有されており、IB Diplomaや各国の教育制度における大学入学資格を得ていれば受験を認めるというのが一般的であることは実際の入試要項を確認すれば分かります。また、出願手続きの時期までに最終試験の結果を提出することのできないオーストラリアやニュージーランド、南アフリカといった国々の高校に通っている場合でも、現地の大学入学資格を取得できる見込みがあることが証明できればよいとする大学が現在では多数派となっています(以下にリンクを貼る早稲田大学帰国生入試の要項の6ページには、大学入学取得のための試験の成績に関する証明書を出願手続き期間までに提出できないのであればその理由を説明する書類を作成しなければならないと書かれていますが、特別な理由などはなくても、「高校の採用する教育制度では無理なことである」ということさえ記載すれば出願が認められます)。


【早稲田大学帰国生入試要項】
https://www.waseda-iao.jp/waseda/images/pdf/r_youkou2013.pdf


以上のような状況を踏まえると、アメリカ合衆国の教育制度でないものを採用する高校に在籍していて、その教育カリキュラムにおける大学入学資格を取れる状況にあるのであれば(IBで言えば、IB Certificateではなく、IB Diplomaを取得できる形で授業を履修しており、最終的な成績も必要な水準を超える見込みが立っているということです)、その制度内で必要不可欠条件となっているものを満たすための学習に専念すべきということになるはずです。特に、北半球でIB Diplomaコースを履修している人は、日本の大学でSATでの成績とIB Diplomaのものは同等に評価されますし、英語だけでなく日本で文章を読み書きする経験を蓄積できることも多いので、授業で出される課題に真剣に取り組むようにしてください。


それでは、今回の内容に関して、ご質問などがありましたら、以下のフォームよりご連絡ください。


【お問い合わせフォーム】
https://www.schoolofliteracy.com/contact/



トップへ戻る